古川医院|小児科・内科|花粉症・予防接種

伝染性膿痂疹(とびひ)
  • HOME
  • 伝染性膿痂疹(とびひ)

伝染性膿痂疹(とびひ)について

伝染性膿痂疹(とびひ)は、主に小児に多く見られる皮膚の細菌感染症で、「飛び火」するように症状が広がるのが特徴です。

伝染性膿痂疹(とびひ)の特徴

伝染性膿痂疹は、主に以下の2つのタイプに分けられます。

水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)

  • 原因:菌黄色ブドウ球菌
  • 特徴:赤みやかゆみを伴う水ぶくれ(水疱)ができ、破れるとただれが生じます。この液体に触れることで症状が広がることがあります。
  • 好発時期・年齢:夏期に多く、乳幼児や小児によく見られます。

痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)

  • 原因菌:主にA群溶血性連鎖球菌(溶連菌)
  • 特徴:赤みから始まり小さな膿疱ができ、破れると厚いかさぶた(痂皮)ができます。水疱性より炎症が強いことがあります。
  • 全身症状: 時に発熱、リンパ節の腫れ、のどの痛みなどの全身症状を伴うことがあります。
  • 好発年齢: 年齢を問わず生じますが、アトピー性皮膚炎の方に合併しやすいとされます。

感染経路

湿疹や虫刺され、あせも、擦り傷などで皮膚のバリア機能が弱くなった部分に細菌が感染して発症します。患部を掻きむしった手で他の部位を触ることで症状が広がったり、タオルや衣類を介して他人にうつったりします。

治療内容

治療の基本は、抗菌薬(抗生物質)の使用です。

抗菌薬の外用(塗り薬)

病変部が狭い場合は、フシジンレオ軟膏、アクアチム軟膏、ゼビアックス油性クリームなどの抗菌薬の塗り薬が第一選択となります。患部を清潔にした上で、1日数回塗布します。

抗菌薬の内服(飲み薬)

病変部が広い場合や、全身症状がある場合などは、セフェム系やペニシリン系の抗菌薬を内服します。

対症療法

痒みが強い場合は、掻きむしりによる悪化を防ぐために、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を内服することがあります。炎症が強い場合は、ステロイド外用薬を併用することもあります。

予防と日常生活での注意点

  • 清潔保持
    石鹸をよく泡立て、患部を優しく洗い、シャワーでしっかり洗い流して清潔に保ちます。
  • 掻きむしり防止
    爪を短く切り、患部をガーゼや包帯で覆い、掻きむしらないように保護します。
  • 感染予防
    タオルや衣類は家族や友達との共用を避けましょう。洗濯は一緒に行っても問題ありません。
  • 登園・登校
    患部を覆い、浸出液が出ていない状態であれば登園・登校は可能です。ただし、プールなどの水遊びは治るまで控えましょう。

症状が落ち着き、新しい発疹が出なくなってきたら回復の目安です。

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak