古川医院|小児科・内科|花粉症・予防接種

乳児湿疹

乳児湿疹について

乳児湿疹(にゅうじしっしん)は、生後間もない赤ちゃんによく見られる皮膚のトラブルの総称です。

乳児湿疹の特徴

乳児湿疹にはいくつかの種類があり、症状も異なりますが、以下のような症状が見られます。

  • 赤いポツポツとした発疹(ほっしん)やブツブツ
  • カサカサしたり、ひどくなるとジュクジュクしたりする
  • かゆみを伴うことがある
  • 顔面(特に頬やおでこ、口の周り)、頭部(黄色いかさぶた)、首回り、手足の関節部分などにできやすい

主な種類と症状の例

新生児ざ瘡(しんせいじざそう)

生後数週間〜数ヶ月頃までの赤ちゃんに多く、顔の毛穴にニキビのような赤いブツブツができる(ホルモンの影響が原因の一つ)。

乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)

生後2週間〜3ヶ月頃の皮脂分泌が多い時期に、頭や眉毛などに黄色っぽい、うろこ状のかさぶたやフケができる。

アトピー性皮膚炎

乳児湿疹が長引いたり、悪化したり、かゆみが強かったりする場合に診断されることがあります。

治療内容

乳児湿疹は、正しいスキンケアで改善したり、成長とともに自然に治まったりしますが、症状がひどい場合や長引く場合は医師の診察(小児科や皮膚科)が必要です。

スキンケア

洗浄(清潔に保つ)

低刺激性のベビー用石けんやシャンプーをよく泡立て、手のひらで優しく洗います。特に皮脂の多い頭や顔、首のしわ、湿疹ができている部分も丁寧に洗い、すすぎ残しがないようしっかり洗い流します。熱すぎるお湯は避けます。

保湿

入浴後は、タオルで優しく水分を拭き取った後、すぐにワセリンなどの保湿剤を全身に塗ります。肌のバリア機能を保つために重要です。

刺激を避ける

よだれや食べかす、汗はこまめに拭き取る、衣類は刺激の少ないものを選ぶ、爪を短く切ってかきむしりによる悪化を防ぐ、などが大切です。

薬による治療(医師の指示による)

炎症や赤みが強い場合、かゆみがひどい場合、ジュクジュクしている場合などは、炎症を抑えるためにステロイド外用薬(塗り薬)や非ステロイド性抗炎症薬などが処方されることがあります。
細菌感染が疑われる場合は抗生物質の塗り薬が使われることもあります。
治療は、基本的に清潔→薬(炎症を抑える)→保湿(肌を守る)の順で行います。

自己判断で薬の使用を中断したり、保湿剤だけに切り替えたりせず、必ず医師の指示に従って使用してください。

受診の目安

以下のような場合は、早めに医師の診察を受けてください。

  • 湿疹が広範囲に広がってきた、または悪化している
  • かゆみが強く、赤ちゃんが不機嫌だったり、眠れなかったりする
  • 黄色い汁が出ている、またはかさぶたが厚くなってきた
  • 1~2週間スキンケアを続けても改善しない

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak